言語学概論B(大阪大谷大学 2016年度後期) 授業ページ
概要
金曜4限
担当:
淺尾仁彦
国立研究開発法人 情報通信研究機構
asaokitan at gmail.com
講義
世界の言語
スライド
復習トピック:
- 世界に言語はいくつくらいありますか。
- 言語と方言はどう違いますか。
- 語族とは何ですか。
- 同じ語族に属する言語をまとめてください:日本語、英語、フランス語、ドイツ語、韓国語、中国語
- 消滅危機言語とは何ですか。言語が消滅するとどのような問題があると考えられていますか。
類型論
スライド
復習トピック:
- 日本語の語順は珍しいタイプですか?
- 世界の言語に語順の偏りがあるのは、どのような説明が考えられるでしょうか。
歴史言語学
スライド
復習トピック:
- 言語が変化するのはなぜでしょうか。考えられる理由を複数挙げてください。
- 言語に対する記述的な見方と規範的な見方の違いを説明してください。
- 複数の言語が同じ語族に属する(共通の祖先をもつ)ことを示すには、どうすればよいでしょうか。
日本の言語
スライド
復習トピック:
- 日本にある少数言語の例を挙げてください。それらの言語は、日本語とどのような関係にありますか。それらの言語は現在、日常的に使われていますか。
- 手話は言語ですか? 日本語と日本手話の関係について説明してください。
日本語の方言
スライド
復習トピック:
- 日本語の方言間にはどのような違いがありますか。語彙、アクセント、文法、それぞれの面で違いがある例を挙げてください。
- 方言周圏論とはどのような考えですか。
- 方言にはどのような変化がありますか。人々の方言に対する態度はどのように変化してきましたか。
言語の社会的変異
スライド
復習トピック:
- 社会方言とはなんですか。
- 階層、民族、年齢などで言語の特徴が異なる例を挙げてください。
- 日本語では、男性の言葉と女性の言葉にはどのような違いがありますか。その違いはどのように変化してきていますか。
- 役割語とはなんですか。役割語の使用にはどのようなメリット・デメリットがあると考えられますか。
ピジンとクレオール
スライド
- ピジンはどのような場面で使われ、どのような特徴がありますか。クレオールはピジンとどう違いますか。
- ピジン・クレオールと、上層言語、基層言語との関係を説明して下さい。
多言語社会
スライド
- ダイグロシアにはどのような実例がありますか。
- コードスイッチングとはどういう現象か説明して下さい。
- 公用語とは何ですか。国の公用語が定められるのには、どのような理由がありますか。
スタイルの使い分けと敬語
スライド
- 話し相手によって話し方が変わる例を挙げてください。
- ある状況で丁寧な言葉遣いが必要かどうかには、どのような要因が影響しますか(要因を3つ挙げてください)。
- ポライトネス戦略にはどのようなものがありますか。積極的ポライトネス戦略、消極的ポライトネス戦略それぞれについて具体的な例を挙げてください。
言語と思考
スライド
- サピア=ウォーフの仮説とは何ですか。
- 色彩表現は言語によっていくらでも異なりうるでしょうか?
- 空間指示表現で用いられる絶対指示枠、相対指示枠、固有指示枠とはそれぞれどのようなものでしょうか。言語によって好まれる指示枠に違いがあることは、言語と思考の関係についてどのようなことを示唆しているでしょうか。
あいさつと呼称
スライド
- 言語によって、ある場面であいさつをするかどうかが異なる例を挙げてください。
- 敬意逓減の法則とは何ですか? T/V代名詞とは何ですか?
- 男女平等の観点から望ましくないとされ、変更された表現の例を挙げてください。
文字
スライド
- 言語と文字はどのような関係にありますか? 文字のない言語はありますか?
- 音節文字、アブジャド、アブギダにはどのような例がありますか?